Raspberry Pi Pico

Raspberry Pi Picoが届いた!!

こんにちは、Fabママです!

Raspberry Pi Picoの到着待ちになっていましたが、ついに(2日ぶり)届きましたー!

頼んだのが夜だったので、翌々日になってしまいました。



じゃじゃーん!



よーく見ると、Raspberry Pi Picoという名前だけあってラズベリーが描いてありました。

そして本当に小さい!



そしてこちらがRaspberry Pi PicoとPCを繋ぐところのようです。




Micro-B端子の線で接続します。Androidのスマホ使っている方はその充電器コードが使えますが、まあプログラミング用にひとつあってもいいかなとも思いました。

うちでは、使ってないコードがちょうどあったのでコレを使ってやっていきます。


いざ接続!

まずはRaspberry Pi Picoにコードを挿します。
結構固いです。差し込み口を確認して正しい向きで挿します。
奥まで入ってないように見えますが、入ってますよ!




そしてPCにも接続。

お!緑のランプが点滅してます。
無事に接続が出来たってことかな?





接続したけど?

で、どうするのかしら?

なんか・・・



さっと調べたら「開発環境の準備」っていうのが必要らしい。





えーーー。







ごめんなさい、PCが必要なことだけ知って、そのあとの情報知らなかったよ~

ということで開発環境?をちゃんと調べて次回リベンジします。


今回は、Raspberry Pi Picoが無事届いて緑のランプが点滅したよってお話しでした。
次回もお楽しみに!


 :*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:


Fabママ

プログラミング知識ゼロの1児の母。小学生対象のプログラミング体験のチラシをきっかけにRaspberry Pi Picoでプログラミングデビュー。

このブログは、1からプログラミングの勉強をスタートさせたFabママの奮闘記です。



About Fabママ

Powered by Blogger.